Monthly Archives: 9月 2017

2017.11.7

満島ひかり舞台「羅生門」、河瀬直美監督「光」、鎌仲ひとみ監督エネルギー講座、センチメンタル、女の質、鈍感さについて、ボブという名の猫、怒りと笑い(感情の反動)、破綻、feel9&きんじ、先輩らとオールナイト、敏腕美容師による弾けたヘアカラー、酉の市、お金がない。

久しぶりの日記。書きたいことは色々あったけれども、PC状況がよろしくなくできなかった。そうこうしている間にあらゆることが流れ忘れていく。9月に下書きしていた日記から始まるので少し今とはズレがあるが、まあよい。

9月に河瀬直美監督の新作「光」を鑑賞。よかった。

恋愛とは、「交換」なのかもと思った。臨場的な気持ちの交換、相手と自分の皮膚や温度の感覚の交換、体液の交換、抱える思いだとか喜びだとか痛みの交換。ある人との出会いをきっかけに夏中何となくずっと意識していた「独占」について、ちょっと答えの糸口になるような気が。独占か。そうかもしれない。

夏は完全に終わり、秋を過ぎて冬に入る。

夏の気温と湿気で空中に漂っていた輪郭が定まらない、とりとめのない気持ちだったり物事だったりが、秋になって少しずつ形と色を持って降りてくるように染みていく。きっと夏までのことがはっきりするのだろう。でも今はあまり予測しないでおこう。私の場合、予想は限定を伴う。

最近テレビで観た興味深い生命学者の話。

動的平衡における生命活動とは、破壊と創造の同時進行でなければ前に進まない車輪のようなものなのだそうだ。そしてほんの少し破壊の方が多いため輪の規模が少しずつ小さくなり、生命は死に向かう。そして動的平衡における病気とは、破壊より創造の方が少し多くなった状態のことをいう。つまり、創造よりも破壊が少し多い状態が「正常状態」ということになる。なんとなく逆のイメージだったが、とても得心した。精神論ではよく語られる話ではあるが、別分野の観点からも同じことが言えるというのはとても納得できる。こういう時に微かに真理のようなものを感じる。滅することに向かうのが正常。うーむ、これは結構大事なことな気がする。

なぜそんなにも上記の話に関心を持ったかと言うと、最近のキーワードが「アイデンティティの破綻」であるからだ。これは恩師が勧めてくれた吉福さん著「世界の中にありがなら世界に属さない」の受け入りである。私は昔から取り繕ってしまう癖があって、それがなかなか抜けない。丸く納めるとかまとめるとか、そういう本質的でないことをよくしてしまう。これは一見いいように捉えられるし、まあ必要な時もあるのだけれども、結構厄介な癖である。つまり私は「破壊すること」がとても苦手だ。上記の話を参考にするならば、これはちょっと問題だ。

昨夜は友人らと浅草酉の市へ。祭は好きだ。通常みんな人混みは嫌だろうし私もそうだが、それは何故かというと多分、触れたら微かにでも感化されるからだと思う。電車のラッシュや街中などでは、様々な人々が様々な心理状態でいるので、開いていると知らぬ間に感化されていてとても疲れるのだ。でも祭では皆多少わくわくしているから閉じる必要もあまりない。「触れる」ということは結構大事だと思う。一緒にいた3人全員おみくじが凶だった。

噛み合わないのが連鎖する時がたまにあるけれども、それは無意識な拒絶な場合もある気がする。悲しいけれども、仕方ない。意識的には関わらない方がお互いのためだ。

今、近くのカフェでこの日記をつけている。今までは何時間もコーヒー一杯で居座っていたのだけれども、インターネットが家にない私は、頻繁に通うため当然顔を覚えられてしまった。そのためたった今注文したチョコレートケーキの生クリームが完全に溶けて、意味を成していないことに物申したい気持ちを抱きつつも、生クリームが仇となったチョコレートケーキを黙って食べる羽目に。また出たよ。取り繕う癖が。大したことではないけれども。

去年と同様簡易炬燵を設置したので、飼い猫どもは全く私に構わなくなった。逆にこちらは、寒くなりただでさえ温もりが恋しい。冬毛になった猫らはそれを満たすのに最適なので、強引にスキンシップすると、猫の嫌気が伝わってきて先ほどの話ではないが感化される。しかし猫に関してはそれも想定内だし許容しているので、何ということはない。嫌がる猫らの腹に顔を埋める日々。
ここしばらく怠けていたので、困窮していることに気づく。働こう。新たな展示も決まったし、来年の予定も色々決まりつつある。怠け期間終了です。という宣言をしなければ腹が決まらない39歳の立冬。

2017.9.16

 

ひらがなえほん原画展(東京)、前日。

実はこの絵本が出来るにあたって、不思議なエピソードがある。

本当はこの話はあまりするつもりはなかったのだけれども、何故かすんなり話してしまったSW11 kitchin+RのYさんとTさんにぜひ日記にと言われ、何となく素直にそうだなと思ったし、私の記憶はすぐさま砂漠の蜃気楼のようなものに成り果てるので、そうなる前に記しておくことにした。

 

遡ること4年前。当時の私は厄年の身であった。

その年は奇妙な出来事に遭遇したり、不吉なものを見たりすることが多く、なるほど厄年だなあと思っていた。妹にはそれぐらいのことで、と言われたのだけれども、私は割と真面目に思っていた。自分ではどうしようもない不可抗力な出来事というものがあるが、その質がそれまでとは全く変わったからである。

 

ある日の朝、私が阪急梅田駅で電車を降りた後、何気無くプラットホームの上を見上げたら向こうから一羽のカラスが飛んで来る。よく見ると鳩をくわえている。

ああまただよ。厄現象だよ。カラスが鳩を狩る光景も、もう2度目だ。そんなことを思いながら見上げている私の頭上を、カラスは鳩をくわえたまま飛んでゆく。私は黙って見つめていた。

鳩がちょっともがいたように見えて、あ、と思った直後に、

鳩が落ちて来た。

私は思わずそれを受け止めた。

一瞬の出来事であった。

数秒呆然とした後手の中を見ると、まだ産毛が残る子鳩である。温かい。生きている。首から血を流している。

さて、どうしたものか。この後夕方まで百貨店に居なければならない。百貨店がこの子鳩を持ち込むことを了承するとは思えぬ。悩んだ末に駅員らに相談したところ、野生動物なので駅で保護するわけにはいかぬとのこと。そこを無理に頼みこんで、私が仕事を終えて必ず引き取りに来ること、死んでも責任は負わないことを条件に、夕方まで駅で預かってくれることになった。

 

持っていた上着を小さな段ボールに敷いて、その中に子鳩を入れる。

心の中で「生きろ」と念じた私の目を、子鳩は真っ直ぐに見返した。

それを見てどこかで小さく確信して、子鳩を駅員に託す。

 

夕方駅に戻って受け取った子鳩は、まだ生きていた。けれどもこのままではやがて絶命する。百貨店で二人展をしている相方久野安依子さんは野良猫などをよく保護したりしていると聞いたことを、ふと思い出す。ひとまず彼女に相談しよう。電話をかけると、親身になってくれた彼女が、ある人を紹介してくれた。都会で傷ついた野良猫や野鳥などの動物を世話しているという。早速その方に電話で事情を話すと、直ぐさま駆けつけてくださり、車で一緒に病院まで連れて行ってくれた。

 

病院での処置が済み、あとは自宅観察ということになった。

私はまた考えた。うちには野良上がりの猫が2匹居る。傷ついたかよわい子鳩に対する情愛などは期待できぬ。そればかりか、きっと一心不乱に全力で狩ろうとするに決まっている。飼い主の私が情に訴えて涙ながらに説得したとて、涙を拭っている間に子鳩に飛びかかるであろう。カラスの飯の代わりに猫の飯になること必至である。

 

黙って考え込む私に、その方は自分が面倒を見る事を申し出てくださった。私が治療費と養育費を出すというと、それも退けられる。その潔さと責任感に感謝と恐縮を感じつつも、他にいい案が浮かばないのでお言葉に甘えることにした。

 

それから4年。だいちゃんと名付けられたその子鳩は、その後立派な鳩に成長し、つがいとなり、なんと子鳩も生まれる。そうして今年までその飼い鳩生を全うしたのである。

 

育ててくださった恩人石川さんから、だいちゃんの逝去の知らせ。深く御礼を伝えた後に近々大阪に行く旨を伝えたら、そこに直接来てくださった。たまたま私の絵の展示中で、その私の絵を見て気に入ってその後に何点か購入してくださった。

 

そしてここでようやく、話の収束に向かう。

今回のひらがなえほんは、その方からの依頼なのである。

都会の野生動物保護の資金源として親子が楽しめる文字の絵本を作ってくれないかという。

 

まさかあの時の出来事が、こんな風に新しい扉を開くことになるとは思わなかった。縁とは全く不思議なものである。そのきっかけは、本当にちょっとした選択なのだ。だいちゃんもどえらい縁を運んでくれたものである。

 

こういうことが発生の源となった絵本制作であるため、全力で取り組まねばならない。いや、思わずかっこいい風に言ってしまったのだけれども、実のところ若い頃絵本に挑戦して自分の実力の無さを痛感して挫折したことがあり、以来絵本は私には無理だと常々思っていたため、全力で立ち向かったとしても撃沈するかもしれぬ。けれどもこれはもう、やるしかない。少ない脳みそを恨みつつ、画力の無さにうちひしがれながらも、それでも兎に角全力でやった。

 

実はここ1年ほど図書館のデザインの仕事をしたり、子どもたちに教えたりしていたので、今思えば絵本を作るに相応しい環境と流れになっていたような気がする。これらも私の実力や幸運などではなく、人の厚意が運んで来た縁だ。有難いことこの上ない。

 

 

私の仕事をひたすら信じてくれた恩人であり企画プロデューサーである石川さん、デザインを担当し、気持ちよく世界に流通させるために出版社まで立ち上げてくれたranbuの代表である妹に、心からの感謝を。

 

 

以上、ひらがなえほんの成り立ちのお話。

野生動物保護の支援に成る絵本となりますように。また、苦しい厄年を味わっている30代女子らの気休めになりますように。

 お終い。

2017.9.15

ひらがなえほん原画展(福岡)、森夫妻、浜勝仲間、西戸崎、誕生日、妄想についての話、もちとうきび大量摂取、ラスコー、執着と独占について、温泉、臼杵のKさん、大学時代の友人C&C、家の修繕、仏壇の部屋に優しい気配、三崎に夏のお出かけ、太陽フレアによる頭痛。

 

気がつくと9月である。福岡のひらがなえほん原画展には、友人知人、家族、ギャラリー関係の人、ちらしを手に見に来てくれた一般の人など、多くの人が来場。

沢山の友人らも、不義理でへらへらしただけの女に会いに来てくれた。嬉しい。みんな本当にありがとう。

私はみんなによく、「ブレずにずっと続けているよね」と言われるのだけれども、そうではない。何度もブレたし、結局自分の才能に見切りをつけられないだけだ。きっと私に賢く見通す目があったなら、とっくにやめているだろうと思う。自分に創造的な才能やセンスがあるなどと思ったことは、ただの一度も無い。なのに全くやめようとしない自分への憐憫なのである。自分が可愛いから仕方がない、ということに尽きる。

 

色々な人に会ったので様々なことを思ったり感じたり考えたりしたのだけれども、殆ど思い出せない。メモを取っていないと、すぐに忘れる。出来事としての記憶はあるが、あっと思ったことや、ちらりと過った感覚や、後で考えたい気になるキーワードなど、丁寧に触って覗いて確かめると重要な気付きに繋がることが多い、精妙さ自体のようなことは、本当に捕まえていないとするりと手から逃れてしまう。

 

幼馴染みのポーランド人姉弟と、大阪で流行りらしい台湾の巨大なかき氷を食す。あらゆることが過剰だ。適度さを考えることから逃げたとしか思えぬ有様。適度さを無視したものは、好きになれない。それが最も難しいし、大切なことだと思うからである。

 

7年ぶりに別の美容室へ。自意識過剰な私であるが、委ねるということが前よりは少し出来るようになった気が。

明日から東京でのひらがなえほん原画展。進言されたので、この後ひらがなえほんを作ることに至ったエピソードを書こうと思う。